以前に裏面取り用の工具をまとめた事がありますが、まだまだ裏面取り加工のプログラムは一般的でないのか、CAM によって対応状況に差があるように感じます。
Mastercam なんかは比較的ツールパスが豊富なので、ライセンスさえあればワークに合わせて色んな方法でパスが作れるので何とかなる事は多いですが、それでも裏面取りの為の専用ツールパスがあるわけではありません。また HSMWorks の様な非力な CAM では裏面取りの様なアンダーカットの加工が苦手な感じ。
特に曲面形状の裏面取りは CAM がきちんと対応していないと結構面倒です。
そこでそういう裏面取りに対応していない3次元CAMでも出来そうな、球型のボールエンドミルを使った汎用的な方法を1つ紹介したいと思います。
手順
まずは簡単なパイプの横穴の様なケース。
とりあえず加工したいモデルの面取りを適当に作図します。
次に面取りフェースからオフセットサーフェスを作ります。オフセット量は加工に使う球型ボールの半径分になります。このサーフェスが球型ボールエンドミルの中心が通る所になります。
オフセットサーフェス上にツールパスラインを作図するにはアイソパラメトリック曲線(UVカーブ)が利用出来ます。因みにSolidworksではスケッチツールの『面カーブ』コマンドを使います。
糸面取りであればツールパスラインは中央に1本あれば良いですが、必要に応じて複数描いてもOKです。
あとはこのカーブ上を工具が通る様に『3D輪郭』とか『トレース』とかのツールパスを作成しますと、こんな感じになります。
球型ボールエンドを使う利点としては、工具の向きが自由になる所が挙げられます。何らかの事情があって横穴の方から工具を突っ込む事が出来ない場合には別の方向から加工する事になりますが、工具の向きが変わっても球型ボールの中心が辿る経路は変わらないので作図は共通で行けます。
如何でしょうか。工具は基本的に球型ボールエンドミル(場合によっては普通のボールエンドミルも)しか使えませんが、加工形状の制限は少なく、作図も比較的簡単な方だと思いますので、投影加工ではなく深さも3D曲線に沿って加工するツールパスがあれば大体どんなCAMでも作れそうな方法だと思います。因みに上のアニメーションGIFのツールパスは HSMXpress( HSMWorks の無料版で2.5Dまでの加工に対応)で作成しました。面沿いなどの3Dのツールパスが無くても可能という事です。
今回は特に裏面取りの事例を取り上げましたが、この方法は別に裏面取りに限らず面沿い加工全般に適用可能です。例えば Fusion 360 の CAM は HSMWorks とほぼ同じものですが、HSMWorks にはある『面沿い』がありません。まぁもともと HSMWorks の面沿いはあまり出来が良くないので、そこらの問題があって移植されなかったのだと思いますが、面沿いが無いと何かと不便です。そういう時にもこの方法が利用出来ると思いますので、DIY界隈の方や CAM の吐き出すパスの品質に満足出来ない方は試して見て下さい。
Fusion 360はHSMWorksのおまけで付いてきてるのでちょこっと弄っている程度で全然使い込んでいませんが、HSMWorksには有ってFusion 360には無い機能がちらほらあるので、個人的にはおまけ程度の製品という認識です。その中でも特に機械シミュレーションが無いという所が今時のCAMとしては残念極まりないと感じます。